第1回常任委員会

5月9日(火)                                入善町青少年育成町民会議の第1回常任委員会がうるおい館イベントホール(3)で開催されました。本日は、5月20日(土)に開催予定の総会に向けての打ち合わせを中心に協議しました。総会では、善行児童生徒の表彰の後、本会の事業計画や予算についての審議が行われます。総会の後、富山県警察本部 生活安全部 少年女性安全課 少年サポートセンターから講師をお迎えし、「警察から見た子供たちの環境問題」の演題で講演会が行われます。

第1回推進指導員連絡会

4月20日(木)

青少年育成町民会議の第1回推進指導員連絡会が、うるおい館多目的ホールで開催されました。新年度に入って、本会の事業推進のための打ち合わせを行いました。特に、5月20日(土)に開催予定の総会の運営について、慎重に検討していただきました。

 

令和4年度がまもなく終わります

入善町教育センターへのご協力をありがとうございました。

令和5年度から、適応指導教室が「のぞみ」教育支援センターという名称に変わります。引き続き、教育相談等に努めてまいりますので、よろしくお願いします。

入善町教育センター運営委員会

2月10日(金)                                    入善町教育センター運営委員会がうるおい館多目的ホール1で開催されました。開会の挨拶の後、本年度の事業報告が行われ、各学校から 提出された運営に関する要望をもとに改善点について協議しました。また、次年度の事業についての検討も行いました。本日の運営委員会で協議されたことを生かし、より充実した運営に努めていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

第2回 常任委員会

2月2日(木)                                 入善町青少年育成町民会議の第2回常任委員会がうるおい館のイベントホール3で開催されました。会議では、令和4年度の事業報告と会計収支決算の中間報告が行われ、次年度の役員や事業計画について協議が行われました。

第6回推進指導員連絡会

1月12日(木)                                         入善町青少年育成町民会議の第6回推進指導員連絡会がうるおい館多目的ホール(1)で開催されました。本日の会合は、2月2日(木)に開催される第2回常任委員会、5月20日(土)に開催予定の令和5年度総会に向けて、報告・提案事項の確認と検討が行われました。

「わたしたちの入善町」改訂委員会

11月29日(火)

入善町教育センターが監修・発行している小学校第3・4学年社会科学習資料「わたしたちの入善町」の改訂委員会がうるおい館多目的ホールで開催されました。令和5年度版に向けて、改訂箇所とその内容についての検討を行いました。

第2回 若手教員研修会

11月25日(金)                             

うるおい館多目的ホールで、第2回若手教員研修会が行われました。本日の研修では、学級経営を研修テーマとし、学級経営改善やクラス会議等の実践事例を報告し合い、それをもとに2部会に分かれて協議しました。各部会では、これまでの取組の成果や課題を出し合い、よりよい学級づくりを目指した話合いが行われていました。

第2回 入善町小・中学校、高等学校                                   生徒指導協議会

11月14日(月)                                                                            入善小学校で、第2回生徒指導協議会が開催されました。本日は、入善小学校の授業や活動を参観させていただいた後、協議会を行いました。協議会では、入善中学校、飯野小学校、上青小学校の生徒指導主事が、生徒指導に関する事例報告を行い、質疑応答を行いました。また、各校の現況報告・情報交換を行うことで小・中・高の生徒指導の現状や対応について協議しました。最後に中学校区ごとに分かれて情報交換を行いました。会場の使用や授業参観でお世話になった入善小学校、協議会の事例報告をしてくださった3校の生徒指導主事の皆さんに心から感謝申し上げます。

 

チャレンジ・ザ・ギネス大会

10月29日(土)                                   入善町青少年育成町民会議と入善町教育委員会の主催で、第31回入善町チャレンジ・ザ・ギネス大会が総合体育館メインアリーナで開催されました。大会を実施するにあたり、アサヒ飲料株式会社北陸工場、入善町人権擁護委員に協賛をいただきました。本日は、町内の小学生13名が参加し、「目をつぶってかた足立ち」、「紙ちぎりのばし」、「ぞうきんがけリレー」、「スリッパとばし」、「豆つまみ皿うつし」の5種目を実施しました。参加した子供たちは、新記録を目指して、楽しみながら競技していました。また、運営に入善高校の生徒11名がボランティアで協力してくれました。参加・協力くださった皆さん、ありがとうございました。